頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-01.ポージング&軌道の確認【アイソレーション】

首の可動を知ること=その人の魅力を引き立てる要素になる

Introduction

皆さんは、ダンスを見る時にダンサーのどこに注目して見ますか?
全体を見渡し、色々なシーンを見ますか?
好きなダンサーの表情に集中しますか?

プロダンサーの仕事は、踊ることや、振付を創るだけではありません。見極める事に特化した内容を求められることもあります。

例えば、作品のアドバイスを求められたり、そのテクニックができない原因を見極めて伝えることなども必要な能力です。その他、コンテストの審査員の方たちはこういった能力がとても優れていると感じます。

私たちのようなプロが、ダンスを見る時は恐らく皆さんとは異なった見方をしていると思います。

本記事では、この様なプロ視点の部分もお伝えしていきたいと思います。
なぜなら、皆さんがその視点を持つことができたら上達への近道となり、自分自身でアドバイスをしてあげられるようになるからです。

本記事で学べるダンス情報

  • 首の可動について
  • 軌道の確認方法
  • 立ち姿勢の正しさ
  • 代償動作について

YouTube / SPACE ART Dance TV

実践動画

【アイソレーション】ダンス上達の秘訣!初級コンプリートメニュー

解説動画

【アイソレーション】頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!

解説動画

【アイソレーション】肩編-ダンス上達の秘訣を解説!

解説動画

【アイソレーション】胸編-ダンス上達の秘訣を解説!

解説動画

【アイソレーション】腰編-ダンス上達の秘訣を解説!

本記事は、上記動画とリンクしています。
テキストでは分かりづらいことも動画で確認すればすぐに理解できると思いますので、是非ご覧ください。
YouTubeで公開前の動画は「非公開」になっています。


ノーマルポジション解説
立ち姿勢が全て!

How to

ノーマルポジションとは「気をつけ」の姿勢だと思ってください。
姿勢を正して立つ!

【アイソレーション】頭・首編 ダンス上達の秘訣を解説!
この動画内「ポージング確認」の部分で、詳しくノーマルポジションを解説しています。
参考にしてください。

足の先から順番に、頭まで確認するポイントを整理してみましょう。

【アイソレーション】頭・首編 ダンス上達の秘訣を解説!

5`36あたりからノーマルポジションを解説しています

つま先とかかとはしっかりと揃える

まずはつま先とかかとをピタッとくっつけてしまいましょう。

そして、次はつま先重心になります。
最初は、斜めになるほど大袈裟にやってみます。
ただし、ゆっくりとです。バランスを崩して一歩踏み出さないように、慎重に!

お尻の辺りに意識を向けてみてください。
何気なく立っていた時より、お尻の筋肉が働いているのがわかると思います。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-01
つま先重心

カカシ?!2本足を1本にするように寄せる

次に、右足・左足をそれぞれ中央へ寄せていきます。
慣れるまでは、膝を曲げないようにしてください。

まずは太ももが近づいて、膝までくっつけてしまう意識です。
O脚の方もいると思うので、くっつけようとする意識が大事です。

ふくらはぎの辺りまで、寄せるように!
ここまで意識すると、少しフーフーと息も荒くなるかもしれません。

下半身の仕上げに、お尻を更にギュッと締めてください

下半身が安定したのが、分かると思います。
この姿勢、頑張って保ってください!

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-02
お尻、しっかり締めましょう

肋骨vs肩甲骨!?体幹部をしっかりと固定する

それでは、次は体幹部です。
下半身の力は抜かないようにしてくださいね。

まずは、いけるところまでお腹を凹ませてください
下腹部からみぞおちの辺りまで、全体的に背中に付くイメージで凹ませます。

これで肋骨が上方へ上がってきているのを確認できると思います。
頑張ってキープしてくださいね。

次に、肩に注目してください。
人によっては、肩がすくんでしまっているかもしれません。
これでは、見栄えが悪く、格好いいとはほど遠くなってしまいます
しかし、肩を下ろそうとすると、お腹周りが抜けてしまって…の繰り返しになってしまう人もいます。

そこで、肩甲骨に注目です。
肩甲骨を下へ下へ!
そして、肋骨は上へ上へ!

肋骨vs肩甲骨です(笑)

ここまでくると、自分自身の芯がビシッと一本に通っていることも確認できると思います。

苦しいですよね?
頑張ってください。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-03
肋骨vs肩甲骨!

頭部を整える

ノーマルポジションの仕上げです。

下半身と体幹部はしっかりと締まっています。
この状態で、まだ首周りに必要以上の力みを入れてしまっている人もいるはずです。

例を挙げると、顎が下がっていて、首が短く見える人がいるはずです。

少し顎を上げてください
正面から見て、男性の喉仏が隠れないほど上げてしまって構いません

最後に、首をスッと伸ばしていきましょう
いかがでしょうか?
自分の体が、一本の棒の様になっていればOKです。

ここまでお伝えしたポイントを全て行っていると、猫背になるのは難しく、いわゆる「姿勢が良い」姿になっているはずです。

自分の心の中では、「とても大変だ!」とか「息が…苦しい…」と感じているかもしれませんが、他人から見ると、あまりそうは見えず、凛とした姿に映っているはずです。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-04
首は長く見せます

姿勢矯正で、肩こりも改善!

インナーマッスルという言葉を聞いたことがありますか?
ノーマルポジションは、この骨に近い筋肉を働かせるように意識してもらい、姿勢が崩れにくい姿勢を作ります。

同時に、意図的にインナーマッスルを使うので、慣れていない人にとっては大変な労力に感じるはずです。
インナーマッスルを鍛え、姿勢矯正することで、体の節々の痛みなども改善される可能性が高いので、ダンサー以外の方にもお勧めですよ!

足の幅と腕の使い方

今回は、首のアイソレーションを実施するための解説記事であることを忘れてはいけません。

実践メニューの時には、このノーマルポジションで行っている体の使い方を変えずに、
足の幅を肩幅程度に開いてください
ダンス用語で、足の幅を「スタンス」と呼びます。

私は、ノーマルポジションで肩幅に立つことを「ノーマルスタンス」と呼称しています。

以前ご紹介した「アップ・ダウン」のリズムトレーニングレクチャーでは、「ノーマルスタンス」と呼称しています。

足の幅が閉じていようが、開いていようが、ノーマルポジションはとても重要です。
学校でも習ったことがない「気をつけ」の解説、皆さんにシェアできてとても嬉しいです。

首の可動
4ポジション

How to

今回は初心者用ということで、前後左右に傾けた4ポジションで実施していきます。

各ポジション、確認していきましょう。

前後左右それぞれの「屈」

ノーマルポジションから、頭を動かしてみましょう。
まずは、2ポジションです。

  • 前に傾ける=前屈
  • 後ろに傾ける=後屈

「屈」には、折れ曲がるという意味があるので、前屈なら前へ折れ曲がる(曲げる)ということになりますね。

その後、もう一度ノーマルポジションに戻したら、右と左にそれぞれ傾けてみましょう

  • 横に傾ける=側屈

ここまでで、前後左右で4ポジションを確認することができました。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-05
前屈・後屈
頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-06
側屈

前屈の時の注意点

前に傾ける時は、猫背にならないように注意してください。
背中が丸まるということは、アイソレーションに於いて最も大切な「首の分離」ができていないことになります。

体幹部・下半身・腕などに出来るだけ干渉しないように、首だけを前に傾けてください。

稀に肩が前に出てしまう人もいます。
これは、腹筋の力が入っていないことが予想されます。
肋骨を上げるというポイントを思い出し、今一度ノーマルポジションの整え方を確認してください。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-07
注意点

後屈時の注意点

後ろに傾ける時は、胸が斜め上に上がらないように注意してください。

鎖骨(さこつ)を指で押さえて可動させると、胸と頭部を分離することが、比較的簡単になります

胸が動いてしまう原因としては、首を後屈する際、同時に肩周りに不必要な力みを入れてしまっている可能性があります。

ノーマルポジションでは「肩甲骨は下げる」を確認してみるといいでしょう。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-08
注意点

側屈時の注意点

左右に傾ける際、注意点は主に2つあります。

①反対側の肩が上がってしまう

右に傾けるのであれば、左肩が上がっているということです。
改善点は、肩甲骨を下げてあげると首が正しく可動します。

②同じ方向の脇腹が曲線になってしまう

右に傾けた時に、右の脇腹が縮まってしまうということです。
これは、腹筋に力を入れて肋骨を上げておくことと、反対の肩甲骨をしっかり下げる意識を持つことで改善します。

今回の実践メニューで使用する、4つのポジションの確認ができました。

全てのポジションの、姿勢の保ち方=どの筋肉を働かせているか?
を確認
して頭に入れておくと、次の段階に進んだ時に効率が良くなります。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-09
注意点

4ポジジョンの軌道と処理方法

How to

ポジションの確認が終わったら、次は「軌道」「その処理の仕方」について、確認をしていきます。

動作の基本

「振り覚えが悪いんです」という人も、多くいらっしゃいますが、振りを覚えるスピードは、誰でも早くなります

量をこなして、慣れていくこともその一つの手法ですが、個々で成長に差が出ることもしばしば。

これは「見ているポイント」が違うからだと感じます。
誰でも素早く振りを覚える方法は、以下のポイントを抑えることです。

  • スタートポジションの確認
  • 軌道の確認
  • 軌道に与えられたカウントの確認
  • エンドポジションの確認
  • エンドポジションの処理方法

確認ポイントは多いのですが、「たくさん経験すれば覚えが早くなる」と漠然とした手法よりも、具体的に上記ポイントの確認に力を入れる方が覚えるスピードは、格段に早くなります

早く覚えることができれば、それだけ練習量が増やせることにもなりますから、時短テクニックの一つです。

それでは、今回の実践メニューでの確認ポイントをお伝えしていきましょう。

スタートポジションの確認

本メニューでは、スタートポジションは5つあります。

えっ、多いじゃん」
と感じた人もいるかもしれませんね。

大丈夫です。すでに全て皆さん覚えています。
整理しましょう。

  • ノーマルポジション

そうです、
ノーマルポジション(準備姿勢)首の稼働4ポジションで説明したポジションです。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-10
ノーマルポジション
頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-11
前屈
頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-12
後屈
頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-13
右側屈
頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-14
左側屈

エンドポジションの確認

軌道の確認の前に、スタートポジションから「どこに」を確認した方が効率が良いので、エンドポジションから確認しましょう。

今回の実践メニューはシンプルです。
エンドポジションも、スタートポジションと全く同じ5つです

  • ノーマルポジション

つまり、今回の実践メニューでは、

  • 5つのポジションのどこかでスタート
  • 5つのポジションのどこかに動作させる

と考えれば良いわけですね。

この考え方は、どの現場でも役に立つので覚えておいてください。
インストラクター・振付師など、「移す側」は必ずこのスタートポジションとエンドポジションを説明しています
これを認知することが、とても大切です。

軌道と与えられるカウントの確認

ここまでで、スタートポジションからエンドポジションの整理は出来ました。

当然のことですが、人間はワープできる能力を持っていないので、スタートポジションからエンドポジションを「動作」で繋ぐことが必要になってきます。
これが「軌道」となるわけですね。

もう一つ大切なことがあります。
軌道に与えられる時間は、どれくらいなのか?によって、スピードが変わってきます
ダンスは「拍」「カウント」という単位で指定されます。

今回の実践メニューでの軌道の指定は、以下の通りです。

軌道の種類は2種類です。

  1. 直線
  2. ロール(ポジションを円で繋ぐ)
頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-15
軌道の例

カウント指定は3つあります

  1. 1カウント / 軌道を出来るだけ素早く
  2. 4カウント / 与えられたカウントで均等スピード
  3. &カウント / 軌道を出来るだけ素早く

これで「軌道の種類」と「与えられた時間」を確認することができました。
頭に入れた上で、実践メニューの流れの説明を聞くと、自然と「振り覚えの早さ」も身に付いていく事になります。

補足

動画内で「1c」「4c」などと表記していますが、これはカウントを意味しています

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-16
動画内での表記

エンドポジションの処理方法

最後に、エンドポジションの処理方法について、説明します。

「処理方法?」

疑問に思う方もいるかもしれませんね。
これを「ニュアンス」と表現するケースが多いと感じます。
この部分は、振付側とダンサー側でズレることが多く見られるポイントです。

今回の実践メニューでは、1つだけ意識してください。

エンドポジションはストップさせる!

これで全ての情報は整いました。

処理方法の伝え方、様々です

今回の実践メニューでは、出来るだけシンプルにしたかったこともあり、「処理方法」を「ストップ」に限定しています

「ニュアンス」の話も出てきましたので、振り移しでの処理方法の指示、例を挙げておきますね。

  • しっかり止める
  • 流れるように
  • 置くように
  • 弾けるように

他にもオノマトペを使うインストラクターや振付師も多いですね。

  • バーン
  • ぽんっ
  • スッと

この様に、振付を創る人には「イメージ」があります。それが、運動的なものだったり、比喩的なものだったりと様々ですが、踊り手はこれを受け取る種類を増やして、ダンス技術に変えていくことも、必要な能力になってきます。

「ニュアンス」を調べてみると、まあこれもたくさんのニュアンスがあって(笑)、これ!と指定しづらいものなんだと思います。
分かりやすくお伝えすると、

言葉に隠された相手の意図

だと再認識しました。
つまり、インストラクターの思う「ストップ」と、受け取るダンサー側の「ストップ」のイメージを合わせていく必要があるということですね。

確かにこの作業は現場、現場で多くのエネルギーを割くポイントです。
ダンサーの皆さんも「ニュアンス」を理解しようとし、心の扉を開いておくことはインストラクターや振付師の助けになりますので、ぜひ頭の片隅に置いてくださいね。

「振り覚えのコツ」に脱線した内容も含まれましたが、こうした知識も皆さんのお役に立つと思います。

「軌道」「処理方法」は必ず脳内で情報を整理しています。無意識的にです。
これを無意識で行えるのは、動物の素晴らしい才能ですが、ダンスでは意図的に考えた方がはるかに成長スピードは上がります

ぜひ応用してみてください。

代償動作ってなんだ?

How to

代償動作は、ダンサーには聞き慣れない言葉かもしれないですね。

運動を学んでいくと、必ずこの代償動作と向き合っていく必要がありますが、意外とダンスでは感覚的に処理していく場合が多い様に感じます。

代償動作とは?

私がダンサーなので、運動理論の視点から完璧な言葉ではないかもしれないですが、

  • 代償動作とは?
  • 稼働させる部位に対して連動する筋肉・骨。または、その動作を補うために動かす筋肉。

もっと簡単に例を挙げて説明します。

  • 首を前に傾けると、猫背になる

これは、前屈の注意点でしたね?
そして

  • 首だけが分離できていないので、肋骨を上げる意識を強めてください。

とお伝えしました。
つまり、

  • 首を前に倒したいのに、お腹も力が抜けたので、猫背になってしまった

という事になります。

「じゃあ、代償動作って悪いものだ」
と決めつけるのは早い
んです。

代償動作には、良いものと悪いものが存在します。
ダンスにおいては、運動理論では明らかに非効率的なことも、表現としてあり!とされることが往々にしてありますので、代償動作についての善し悪しは、柔軟に捉えてくださいね。

今後、代償動作については幾度も出てくるはずなので、機を見て解説していきたいと思っています。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-17
代償動作 例

本メニューの代償動作について

首の4ポジションの説明で、すでに注意点をお伝えしています。
改めて、今回の実践メニューでの代償動作についておさらいしておきましょう。

前屈は、猫背にならないように注意。稀に肩が前に出てしまう人も。腹筋を働かせ、肋骨を上げる。

後屈は、胸が斜め上に上がらないように注意。
鎖骨部分を指で抑えて可動させると、胸と頭部を分離することが簡単になる。
「肩甲骨は下げる」を確認。

側屈の注意点①反対側の肩が上がってしまう
肩甲骨を下げる

側屈の注意点②同じ方向の脇腹が曲線になってしまう
腹筋に力を入れて肋骨を上げることと、反対の肩甲骨をしっかり下げる

私の経験上で想定するものですので、当てはまらないこともあるかもしれませんが、上記ポイントを注意すれば、大抵の場合、正しく首のアイソレーションが行えるはずです。

代償動作について触れました。
整理しましょう。

  • 今回の実践メニュー「首のアイソレーション」では、代償動作はゼロにした方が良いです。

ただし、代償動作には良いものもあります。
その都度「この代償動作はありなの?なしなの?」を見極めていく、またはインストラクターや振付師から指示をもらう必要がありそうですね。

メニュー実施のポイントを整理します

How to

さて、ここまで「ポージング・ポジション」と「軌道」の確認をしてきました。

「これって、まだ練習メニューの説明に入ってないじゃん」

その通りです(汗)

ただ私から声を大にしてお伝えしたいことは
踊るまでに、これだけの情報を脳内で処理している
ということです。

それでは、今回の実践メニューでのポイントをまとめてみましょう。

まとめ

ポージング・ポジション

  • ノーマルポジション
  • 首の4ポジション

この5つを使います。

スタートポジションとエンドポジション

スタートポジション・エンドポジション共に、

  • ノーマルポジション
  • 首の4ポジション

この5つの中で実施します。

軌道とそのカウントの確認

軌道の種類は2種類です。

  • 直線
  • ロール(ポジションを円で繋ぐ)

カウント指定は3つあります

  • 1カウント / 軌道を出来るだけ素早く
  • 4カウント / 与えられたカウントで均等スピード
  • &カウント / 軌道を出来るだけ素早く

処理方法

  • ストップさせる!

1種類のみです。

効率よく成長するために

もう一度、声を大にして言います。

踊るまでに、これだけの情報を脳内で処理している

インストラクターも生徒も、無意識で脳内処理していることが多いのです。

慣れてくれば、瞬時に脳内処理をしていくことが可能になります。
早いダンサーだと、一度その動きを見たらすぐに動きを実践できるでしょうし、
優秀なインストラクターなら、瞬時にアドバイスを言葉にすることができるでしょう。

これまで、私はこのような
無意識を言葉にすること
で、多くの人に効率よく成長してもらうことを目的の一つとして活動してきました。
ただし、リアルタイムで指導している限り、実施している項目を伸ばしてあげることに集中しなければいけません。
言い換えると、リアルタイムで受け取れる生徒しか、効率よく成長できるコツを理解できなかったとも言えるでしょう。

このブログでは、私が目的とする
「効率の良い成長のコツを多くの人に知ってもらう」
ことを、言葉ではなく文字にすることができます。

文字は自分のペースで読み進められますので、時間を掛けて理解できますよね。

私のレッスンでメモを取ってくださる方、興味を持って話しかけてくださる方、いつもありがとうございます。
これからも「実施の前の下準備」のような、アイデアをシェアしていきますので、よろしくお願い致します。

頭・首編-ダンス上達の秘訣を解説!-18

次の記事では、今回の実践メニューの流れをお伝えしていきます。


YUSUKE a.k.a. GEMINI

著者プロフィール

ダンサー,振付師,写真,映像,Web制作 etc…

16才ダンスを始める→18才プロダンサーとしてキャリアをスタート→20才独立、SPACE ART結成→24才単独自主公演を制作→
27才スクールオープン→念願だった、指導者・クリエイターとしての活動を中心に現在に至っています。
20代は年間100本強のパフォーマンスを3年間継続、その後も50本ほど出演を継続。
20代半ばから月間で150人以上の生徒を指導。その他、スポーツ・体育授業などの運動関連のコンテンツを指導・コーディネート。
30代から本格的にミュージカル・ステージ・MVなどの振付師として活動。行政関係の式典などの演出・構成やダンススタジオのコンサルティングも少々。
およそ月間200人ほどの生徒を指導した15年間を経て、現在はダンスに関わる技術・思考法の伝承に力を入れています。